旅館ごっこの記事もあわせてご覧ください!
旅館ごっことは? 旅館に行かずにとも自宅で旅館気分を味わおうぜ!それが旅館ごっこです。 自宅で行うので、コロナの心配もなし、お家デートのネタにちょうどいいです。 我々も「ふ~ん、楽しそうじゃ~ん」と思ったので、ちょっぴ[…]
さっそくご紹介していきたいところなのですが、その前にここで1つ皆さんにやっていただきたいことがあります。それは…
パートナーとのアイディア出し! です。
「いや、お前がアイディアをくれるんじゃないんかい!」って思われた方、本当にその通りなんですが、この作業も自宅で夏祭りを開くために必要不可欠なのです。
私も今回やってみて感じたのですが、お祭りっぽさを感じるものって人によって様々なんですよね。共通認識を持てるものもあれば、地元特有のものもあったり、本当に様々なんです。
そうつまりこの話題…結構盛り上がるのです。
お互いにアイディアを出し合い、最高のお祭りを自分達で作り上げる…それがお家で夏祭りを開く醍醐味ではないでしょうか。
というわけで、可能な方は一度ブログを閉じて、自分たちが思う「お祭りっぽいもの」をひたすら挙げてみてください。
とりあえず先に進むよって方は、少しスクロールした先に私達が挙げたお祭りっぽいものリストがありますので、そちらをご覧ください。
私達が思う、お祭りっぽいものリスト
- ヨーヨー釣り
- チョコバナナ
- 焼きそば
- 箸巻き
- たこ焼き
- 串焼き
- 冷やしきゅうり
- じゃがバター
- かき氷
- イカ焼き
- 焼きとうもろこし
- 打ち上げ花火
- 甚平
- ベビーカステラ
- 盆踊り
- おもちゃ
- クレープ
- 射的コーナー
- ラッキーボール
- お化け屋敷
- 金魚すくい
- スーパーボールすくい
- ビンゴ大会
- 電球ソーダ
- わたあめ
- フランクフルト
- りんご飴
とりあえず挙げられるだけ挙げてみました。皆さんとはいくつ回答が被ったでしょうか?
もし良かったらコメントをいただけると嬉しいです。逆に「私なら絶対にこれを入れるのに!」っていうのがあればそちらも気になるので教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
では本題に入ります!(遅い)上記リストのうち、我々が実践した8つをそれぞれご紹介します。
甚平
やっぱり服装から気分上げてかなきゃね!ってことで甚平を装着。腰にはうちわも差しました。甚平購入の経緯は下記の記事を参照ください。
皆さんこんにちは! 梅雨も明けて日差しの強い日が続いていますね。マスク焼けがマジで心配な今日この頃です。 そんなTHE・夏の日にピッタリなのが、なんと言っても花火。有無を言わさず花火です。 今回は私が去年してみて楽しかった[…]
チョコバナナ
お祭りに行くと買いがちなチョコバナナ。でも最近はなんか高くなりましたよね。1本100円で買えた時代が懐かしい…。ただ、じゃんけんに勝てたらもう1本!みたいなゲーム要素が加わってるお店もあったりして、お店側も工夫してるんだな〜と思います(何様)。
で、実際に作ったチョコバナナがこちら。
チョコ…汚ねぇ……(絶望)
屋台のやつってすげぇんだなって感心しました。なんだろう、チョコが思いの外すぐ固まって、全然滑らかじゃないんですよね。固まらないのが怖くて牛乳は入れなかったんですが、ちょっとくらい足すべきだったかもしれません。
あとはチョコの量。ケチった我々は板チョコ1枚でやったのですが、そうするとチョコの海が浅くて全然バナナを漬けられず、スプーンで塗りたくる羽目に…。ぐ…!次はもっと上手に作ってやる…!
でも、気に入っている点が1つありまして、それは何を隠そうこのコアラのマーチ。コアラのマーチ付きのチョコバナナ、屋台に売ってるとすごい嬉しかったんですよね…。そんなわけで添えてみたコアラのマーチでしたが、結局2個しか使用しないので、残りはその場で貪りました。
コアラのマーチは、うまい。
わたあめ
駄菓子コーナーにある50円くらいのやつを買いました。お祭り感を出すために袋から取り出したわたあめに割り箸をぶすり。屋台のわたあめほどふわふわではないですが、わたあめって普段食べないので、懐かしい気持ちになりました。
ヨーヨー釣り
準備したものは以下の通り
・水風船(100均)
・輪ゴム(水風船に付いていなかった場合)
・半紙(水に溶けないティッシュでも可)
・クリップ
大体想像はつくかと思いますが、こより(ヨーヨーを釣るやつ)の作り方を簡単にご説明します。
1. クリップを曲げる
2. 半紙をねじる(写真はティッシュで代用)
3. クリップの穴にねじった半紙を通し、固定するようにねじる→完成!
固定する方法は各自にお任せします。クリップの先端が少し危ないので、その点だけご注意ください。
こよりを準備し、水風船を準備したらいよいよヨーヨー釣りの始まり!
まさかの風呂場開催です。
家にミニプールがある人はそちらでの開催をオススメしますが、もう、ないもんねそんなの。カップルはミニプールなんぞ持たんのよ。
でも楽しかったので、オールオッケー。
焼きそば&じゃがバター
続いて屋台飯作り。今回は作りやすそうな焼きそばとじゃがバターを作りました。私は焼きそばはソースより粉で作りたい派なんですが、ソース特有の水分を含んだ焼きそばの方がなんか懐かしさを感じるんですよね…。
プラスチックのパック容器に入れて、割り箸で食べれば気分は屋台!紙皿で食べると地元の夏祭に参加した感を味わえます。
焼きそばは普通のお皿に盛ると普段の夕飯と変わらなくなるので、容器は使い捨ての物を使用する方がより「ぽさ」が出るのではないかと思います。
たこ焼きやその他の屋台飯を作る際も同じことが言えるかもしれません。
あと今回はやらなかったですが、唐揚げを大量に揚げて、紙コップにめいっぱい詰めるっていうのも屋台っぽくて良いですよね…。たこ焼き機でベビーカステラを作って紙袋に入れて食べるのもアリ。
次回のおうち夏祭りの開催が今から待ち遠しいです。
射的コーナー
実は今回一番盛り上がったのがこれ。スーパーで的になりそうなお菓子を買い、100均で吸盤式の、ダーツの矢が飛び出るピストル型のおもちゃを買って行いました。
おすすめのお菓子は5個セットのポイフルたち。的としてサイズ感がちょうど良く、軽さもベスト。思わず射的のために販売されているのではないかと疑うほどの良さ。
その他、グリコやコーラ味のラムネなどを景品にし、開催された射的コーナー。
矢の紛失などトラブルはありましたが、何度も挑戦するほど楽しく、その後しばらくお家デートする度に射的で遊んでました。
ガチャガチャの景品も小さいので的として優秀です。人に向かって撃たないように十分気をつける必要がありますが、手軽で楽しいので本当にオススメ。
花火
最後にやったのが花火です。おうちデートと言いつつ、こればっかりは海辺まで行ってやりました。いや、花火がないと祭は終われんからね。
さすがに打ち上げ花火は無理でしたが、手持ち花火の他に、地面に置いて着火するタイプの花火も購入。祭りの終わりを感じることができました。
まとめ
以上が私達のおうち夏祭りです!
皆さんもオリジナルの夏祭りを開催して、これからの夏を楽しく乗り切ってみませんか?
続き↓
コリス 皆さんこんにちは!コリスです!昨年に引き続き、今年もお家で夏祭りごっこをしましたので記事にしようと思います。皆様の夏祭りごっこに少しでも役立つアイデアがあれば幸いです。それではいってみよう!レッツ夏祭り[…]