【switch】私たちカップルがプレイしたおすすめゲームソフト12選

 

 

ゲームはおうちデートやおうちでの暇つぶしの定番ですよね。

我々もおうち時間の充実のために、switchを購入しました。

 

ソフトは我々が自分で購入したものに加え、コリスちゃんの妹から度々貸してもらうこともあり、それなりにswitchのソフトをプレイしてきました。

そんな我々が実際にプレイしたswitchのソフトを紹介いたします。

マイクラ

マイクら

 

言わずと知れた何でもできるゲーム。ゲーム実況で有名になりましたよね。

Switchひとつだけで2人協力プレイができると聞いて購入しました。

いっしょに洞窟探検したり、お家を建築したりなどなど時間を忘れて長時間遊べます。

定期的なアップデートがあり、随時新要素が追加されるのもうれしいポイント。

 

マイクラ画像

 

こんな人におすすめ

  • 協力プレイがしたい
  • 自由に行動したい
  • いろんな要素を楽しみたい

 

 

注意

・協力プレイにはSwitch付属のジョイコンの他に、プロコン等の別のコントローラが必要です。

他のゲームでの協力プレイでも使えるし、ジョイコンの充電が切れたときに代わりに使えるので、購入するのはアリだと思います。

 

・協力プレイ時はテレビ等のモニターが半分こされます。プレイするなら大きいテレビのほうがいいかも?

 

 

ドラゴンクエスト11S

ドラクエ11S画像

★ストーリー

勇者として生まれた主人公は「悪魔の子」と呼ばれ追われてしまう。

旅の中で出会った仲間とともに、なぜ勇者は「悪魔の子」と呼ばれるようになったのか、世界の真実へと迫る。

 

えっRPGのゲーム?と思うかもしれませんが、RPGは結構おすすめなんですよ。

RPGはアクションとは違い、時間制限があるとか、反射神経が問われることがあまりないので、落ち着いてプレイできます。

 

もちろん協力してゲームを進める要素もあり、例えば謎解き要素や、ボス戦なんかは2人でやいのやいの言って盛り上がりました。

ギリギリのボス戦は知恵を出し合いながら協力してクリアした記憶があります。

 

ドラクエ11S画像3D

 

ドラクエ11は結構ストーリーのボリュームがあり完成度も高く、バトル以外の部分もかなり面白かったです。

中でもキャラクターの魅力やバランスが歴代ドラクエでも断トツで、集大成を感じました。

 

さらにボイスつき

 

ドラクエ11S画像2D

3Dと2Dの切り替えも可能

 

 

たくさん褒めちぎりましたが、ドラクエシリーズを知らない人でも楽しめる内容だと思います。

 

こんな人におすすめ

  • RPGをあまりやったことない
  • 落ち着いてゲームをしたい

 

スイッチ版のドラクエ11は「S」がついた11Sなので、間違えないでくださいね。

 

 

オクトパストラベラー

オクトパスtorabera-

 

こちらもRPGです。

ただし、ドラクエ11Sとは違い、昔ながらの古き良きRPGゲームです。

各ジョブごとの特性やブレイクシステム等、基本のシステムを踏襲してあり理解しやすいかつ、新しいバトルシステムになっています。

RPGということで、全くせかされる要素はないので、腰を据えてプレイできます。

ボス戦が結構頭を使うので、2人で協力して攻略しましたね。

 

オクトパストラベラー

 

昔ながらのドット絵に3dcgの要素を加えた、hd2dなる技術が使われています。
2dながらすごい奥行きになってます。

ちなみに、ほぼボイスつきです。

 

こんな人におすすめ

  • 本格的なRPGがやりたい
  • 落ち着いてゲームをしたい

 

注意

自動戦闘の機能がない!

最近のゲームではありがちな自動戦闘の機能がありません。全部自分で操作しないといけないので、その点は留意が必要です。

 

 

ドラクエビルダーズ2

見た目はマイクラとよく似ていて、戦闘したり建築したりは同じですが、ゲームの流れは真逆です。マイクラは何もストーリーはありませんが、ビルダーズはストーリーがあり、段々とできることが増える感じです。

次の行動に何をしたらいいか明確なので、次の行動に迷うことはありません。

 

こんな人におすすめ

  • 自由すぎるゲームは嫌な人
  • ドラクエの世界観でマイクラしたい人

 

 

あつまれどうぶつの森

巣ごもり需要でブームになった、無人島で自由な暮らしを楽しむゲームですね。

1人でプレイする分にはいいですが、2人で協力プレイが見出せず。

一緒にプレイすることはありませんでした。

 

 

クレヨンしんちゃん オラと博士の夏休み

しんちゃんが田舎で一夏を過ごす物語。

キャラゲーなので基本的なストーリーは短めですが、昆虫採集や魚釣りなどやり込み要素があります。

3dなのにキャラの造形に違和感がないのがすごいなと思いました。

 

2人で協力プレイできる部分は見出せず…

 

 

ピクミン3

食糧難を解決するために、化け物がいる星で友好的なピクミン達と一緒に食糧を探すストーリー。

ピクミンを操作して、化け物を倒しつつ食料となるフルーツを回収します。

操作感はこれまでのシリーズと同じですね。

 

ピクミン3はおすそ分けで協力プレイが可能です。

タイミングは関係なくいつでも2人プレイに変更でき、画面分割でプレイになります。
おすそ分けプレイなので、ジョイコンがあればプレイ可能です。

特に協力プレイのほうが圧倒的に楽になるので、ストーリーを進めるうえでも協力プレイをおすすめします。

 

この手のゲームは時間制限の要素があって、なかなか焦りますよね。

我々は時間制限要素と、ピクミンの犠牲に耐えられず、あんまり長続きしませんでした…

 

こんな人におすすめ

  • アクション楽しみたい人

 

 

ヨッシークラフトワールド

ヨッシー

お家やら足場やらが工作でできた世界を、作ったり壊したりしながら進むゲーム。

従来のヨッシーアイランドと同じように、ヨッシーの卵投げでステージを攻略します。

 

ヨッシー おすそわけ画像

ヨッシークラフトワールドもおすそ分けプレイで1人ずつヨッシーを操作可能です。

画面分割にはならず、一画面の中で操作します。

おすそ分けプレイなので、ジョイコンさえあれば操作可能です。

 

我々は2人とも、これ1人で遊んだほうがはかどるんじゃね?との感想でした。

我々はアクションの協力プレイに向いてない…?

 

サクナヒメ

インディーズゲームながら、記録的ヒットを果たしたゲーム。

インディーズゲームとは、低予算・少人数で開発されたゲームのこと。

 

豊穣の神サクナヒメが、稲作と戦闘を繰り返しつつ島を平定していくストーリー。
稲作でいい米を作ることができれば、サクナヒメのステータスも上がるようになっています。

稲作はなかなかシビアで、段々効率よくこなせるようにはなりますが、何回これやるんだ?と思ってしまい、挫折…

 

戦闘のほうは横スクロールアクションで、想像していたより難しかったです。

このゲームは完全に協力するところはなかったです。

 

桃鉄

桃鉄

鉄道会社の社長になって、全国をめぐりながら物件を集め総資産1位を目指すゲーム。

プレイヤー2人にCOM2人を選択し合計4人で遊ぶことができ、プレイヤー同士で助けあうこともできます。

 

我々は比較的協力して仲良しプレイを楽しみました。

このゲームはかなり運要素が強いので、実力はあまり関係なく楽しむことができるとおもいます。
ただ、本気で1位を目指そうとすると、ギスギスするかも?

 

お邪魔キャラがゲームをひっかきまわします

お邪魔キャラがゲームをひっかきまわします。

 

やるゲームね~と悩んでいたときに、舞い降りた救世主でした。

 

 

ヒューマン フォール フラット

ふにゃふにゃしたキャラクターを操り、ステージの謎を解いてゴールを目指すゲーム。

独特の操作性で、仕掛けがわかっても上手く操作できないと先へ進めません。

失敗してもすぐに復帰できるので、上手くいかなくても何度でもチャレンジできます。

2人でわちゃわちゃしながら、謎解きをするのは楽しかったです。

「俺に任せとけ…」と意気込んで失敗したことは数知れず。

ちなみに付属のジョイコンで協力プレイ可能です。

 

ゼルダの伝説 夢を見る島

 

過去作のリメイクです。

コホリント島なる不思議な島が冒険の舞台です。島にはさまざまなダンジョンがあり、
ダンジョンを攻略することで、島の脱出を目指します。

ゲーム性は昔ながらのゼルダの伝説といった感じです。私はそんなにゼルダをプレイしたことはありませんが、神々のトライフォースと似ていると思います。

ゼルダなので、謎解き要素だらけです。

 

対戦ゲームはよくないやも

ひとつ提唱したいのが、例えば、格ゲーのような、2人同士で対戦するゲームはやめとけ、ということです。

プレイヤーが2人しかいないので、実力に差があると勝者と敗者は固定されてしまうんですね。まだ運要素があればいいですが、負け続きになると面白くないので、いくら仲良しカップルといえど、険悪なムードになってしまうかも。

協力プレイのほうもどちらかが極端に下手だったりすると、ギスギスしだすかもしれませんが。。。

 

まとめ

我々がプレイしたゲームを紹介しました。

案外プレイしたいゲームって見つからないものだと思うので、ぜひ参考にしてみてください。