【お家デート】無印のメロンソーダでクリームソーダ作ってみた グラス選びも!

 

クリームソーダは夏に食べたいものTOP10には入ると思います。

とはいっても、喫茶店とかでクリーンソーダを頼む機会はなかなか無く、お家でクリームソーダを楽しめばいいじゃん。ということでクリームソーダをお家で作りました。

 

お家でクリームソーダを作ってみたい方の参考になればいいなと思います。

 

 

 

  • お家でクリームソーダを作りたい
  • お家デートのネタが欲しい

 

 

材料

  • さくらんぼ
  • メロンソーダ
  • バニラアイス
  • グラス

基本的な材料は上の通りです。
私たちは具体的には、

 

  • さくらんぼ
    →缶詰コーナーに売っているパウチのやつ
  • メロンソーダ
    →無印のメロンソーダ×1
  • バニラアイス
    →lady bordenのバニラアイス
  • グラス
    →ワイングラス×2

  • →冷蔵庫で作った普通の氷 たくさん

 

 

さくらんぼ、やメロンソーダはなんでもよかったのですがが、グラス選びに時間がかこりました。

 

 

グラス選び

グラス

 

どんなグラスにしようか調べると以下のものがクリームソーダには合いそうでした。

・フロートグラス
・ワイングラス
・ゴブレット

 

フロートグラス

クリームソーダといえばコレ!ぐらいの1番王道なグラスかなと思います。

昔ながらのレトロ系のクリームソーダでよく見られます。

 

ワイングラス

みなさんご存知ワイングラスです。

 

ゴブレット

小さなワイングラスのようなグラスです。
脚が短く安定していて、ビール等飲み物のほかにパフェやティラミス等にも使いやすいです。

 

私たちはワイングラスを選びました。

ワイングラスを選んだ理由として、ワインを飲む用に使えるからでした。

 

ワイングラスを持っていなくて、常々欲しいなと思っていたのでこの機会に購入することになりました。

もしワイングラスを既に持っていたら、ゴブレットを購入したかも?
ゴブレットは低価格のものが多いのでおすすめです。

 

 

あってもよかったもの

  • クッキー
    クッキーでも挿しとくか、と思いつつ忘れてました。

 

  • アイスクリームディッシャー
    アイスを丸いきれいな形ですくえるやつ。

買っても使わないしな~と思って特に探しもしませんでした。

100均にもあると聞いて、100均のやつを買えばよかったと後悔。

 

ディッシャー無しでも丸アイスは作れる

ディッシャーがなかったので、ラップでアイスをつつんで丸く成形しました。

側面がラップのしわでグロいことになったので、ディッシャーがあったほうが見た目はよくなると思います。

 

  • ストロー
    →忘れてました。
    最初はアイスが邪魔でメロンソーダが飲みにくいので、絶対にストローがあったほうが便利でした。

 

作ってみた

実際に作ってみました。

 

①グラスに氷をたっぷり入れる

氷をたっぷり入れないと、アイスが沈んでしまいます。

さらに、メロンソーダが足りなくなる可能性も。

 

②メロンソーダ入れる

私たちの場合は、450mlのワイングラス×2に氷をいっぱいにいれて、メロンソーダを注ぎました。
それでちょうどメロンソーダ瓶が空になるくらいでした。

 

ぶろ
足りてよかった

 

③アイスのっける

あらかじめラップで丸く成形したアイスを、メロンソーダにのっけました。

ラップから剥がすときに、ラップの跡がグロいことになったので、スプーンでちょっとなめらかにしました。

やはりアイスクリームディッシャーが欲しかった!

 

④さくらんぼのせる

ワンポイントでさくらんぼをのせました。

アイスの上が滑るのなんの。
アイスの上にさくらんぼを乗せる場合は、ちょっとへこませてあげると難なく乗ります。

 

作ってみて

 

 

おいしい。

味に関しては、普通においしかったです。

 

見た目では、氷が後悔ポイントかもしれません。冷蔵庫で作られる氷なので、白い部分がありあんまり見た目がよくなかったです。

コンビニとかスーパーで売ってる氷を使えばもっとよかったかなと思います。

めっちゃ面倒ですけどね。

 

まとめ

クリームソーダを作ってみました。

簡単だったので、お家デートのネタとしておすすめです。

 

ポイント

  • アイスクリームディッシャーはあったほうがよい
  • グラスはこれからも必要かで選ぶ
  • 氷は店で買ったほうがキレイ