今回は以前の誕生日に実施した「リアル脱出ゲーム」の全貌とゲームの作り方をご紹介します。
リアル脱出ゲームの作り方
テーマ決め
まず最初に脱出ゲームのテーマを決定します。
オリジナルの脱出ゲームなのでテーマは何でも良いですが、例を挙げるとこんな感じ。
テーマ選びの例
- あげる予定のプレゼントから連想されるもの
例 腕時計→時計、時間
ネックレス→宝石、お宝
- 相手の好きなもの
例 好きな食べ物、ブランド、キャラクター など
- 季節にちなんだもの
例 お正月、バレンタインデー、夏祭り、ハロウィン、クリスマス など
- 思い出の場所
例 学校、遊園地、温泉、レストラン など
私の場合は「時間」×「マークゴンザレス」の2つをテーマとして選びました。理由は以下の通り。
「時間」 スマートウォッチと卓上時計をプレゼントする予定だったため
「マークゴンザレス」 ぶろさんの好きなブランドのため
テーマはなんでも良いとはいったものの、この後謎解きの問題を考えなければいけないことを考慮すると、相手の好きなものの他に「時間」や「お宝」などの汎用性が高そうなテーマも1つ選んでおくと良いかもしれません。
ストーリー決め
設定したテーマを元に、ストーリーを作っていきます。ストーリーの大枠としては
①閉じ込められる
②謎を解く
③脱出する
この3つ。非常にシンプル。この大枠に沿って具体的なストーリーを決めていきます。
どこに閉じ込められる?
まず、どこに閉じ込められるか決めます。基本的には家(部屋)からの脱出だと思いますが、友達にこのサプライズをするなら教室や部室などもいいかもしれません。
私の場合は部屋で脱出ゲームを行いましたが、「異世界に飛ばされた」という設定にして、異世界からの脱出ゲームにしました。
どこをどう見ても異世界には見えませんでしたが、あくまで設定なのでね。なんでもありです。
時計やカレンダーを活用して、誕生日の前日から抜け出せない、タイムスリップして過去に閉じ込められた、などの設定も楽しいと思います。
どうして閉じ込められた?
なぜ閉じ込められてしまったのか、これについては「誕生日だから」とか適当な感じでも良いのですが、明確な理由があると物語に入り込みやすくなります。
私の場合は「異世界から救いを求められたため」にしました。実際のストーリーについては後でお話しします。
あなたの役割は何?
ゲームにおけるあなたの役割を明確にしておくと、台詞回しを決めやすいです。例えばこんな感じ。
役割の例
- ゲームのサポート(案内)役
→ゲームの説明をしたり、謎解きのヒントを出したりなど、便利な役です。特にこだわりがなければサポート役としてゲームに参加するのがオススメ。
- 黒子
→物を移動させたり、電気のスイッチをつけたりなどゲームに必要なことだけを行い、基本的には喋らない役です。そのため、ゲームの説明は紙などに書いておく必要があります。
「どうして喋ってくれないの?」と相手が戸惑う可能性があるため、黒子をやる場合は黒子の格好をしたり、首から「黒子」のプラカードを下げたりなど、黒子であることがわかるようにすると◎
- ゲームマスター
→ゲームの説明役です。脱出に使う部屋と別室をビデオ通話で繋いで、別室から説明を行うとゲームマスターらしさが出るのでオススメ。

- 敵役(ラスボス)
→あなたに勝つと脱出できる、などの設定の場合、あなたは敵役としてゲームに参加することになります。役割上ゲームのサポートをしづらいので、敵役を設ける場合は複数人で脱出ゲームを運用するのがオススメです。
どんな謎(問題)を解く?
これについては出題したい謎を決めてから組み立てた方が良いと思います。謎の決め方、集め方は後述します。
どうやったら脱出できる?
最後に脱出ゲームのゴールを決めます。
よくあるのは鍵を見つけて鍵穴に刺したらゴール、パスコードを入れたらゴール…などなど。
今回は誕生日サプライズなのでプレゼントが鍵になっていたり、脱出後にプレゼントをもらえる設定が良いかなと思います。
私の場合はアイテムを全て集めたらプレゼントの箱が開き、プレゼントを受け取った瞬間に元の世界に戻るといった設定にしました。
謎(問題)集め
大体のストーリーを決めたところで、謎解きに使う問題を決めていきます。
小さい時は自分で問題を作ったりもしていましたが、今は頭が硬くなったのか、全然思いつかなかったので今回は世に出回っている既存の問題を頼りました。
謎解きの問題はネットで検索すると結構出てくるので、たくさんの謎の中から使えそうなものをリストアップします。
私の場合は「時間」をテーマにしているので、「時間 謎解き」「時計 謎解き」などで検索しました。
検索のほか、私はレイトン教授シリーズが大好きなので、自分の記憶を頼りに「時間」に関する問題を脳内で検索し、ゲームに登場した問題を1つ引用させてもらいました。
全てのテーマが謎解きに向いているわけではないため、選んだテーマの謎が見つからない場合はテーマで絞らずに謎解き全般で検索しましょう。
謎を解くとある言葉が浮かび上がる系の問題が多いので、浮かび上がる言葉をテーマにちなんだ言葉にすれば、テーマに沿った問題にすることができます。
回答作り
回答の作り方は大きく分けて2通りあります。
- 1問目の回答が2問目の場所を、2問目の回答が3問目の場所を…といった風に謎が繋がるように回答を作る方法。
- 全ての問題の回答が最終的な答えになっているように回答を作る方法。
選んだ問題がなぜその回答になるのか、がわかれば回答は自由に編集することができます。
追加要素(ミッション)
ひたすら謎解きをするのも良いですが、ゲーム中に謎解き以外の要素を入れるとゲームがより楽しくなります。
私の場合はクレーンゲームのおもちゃを買って、脱出ゲーム中にクレーンゲームにチャレンジしてもらいましたが、他に例を挙げるとしたらこんな感じでしょうか。
追加要素の具体例
- ガチャガチャ
- フリースロー
- 宝探し
思ったよりも具体例を出せませんでしたが、追加要素はオリジナリティの出しどころなので、ぜひ盛り込んでみてほしいです。
実際にやった脱出ゲーム
それでは最後に実際に私がやった脱出ゲームをご紹介します。
タイトル
『七色のエンジェルと時計仕掛けの部屋』
あらすじ
誕生日プレゼントとして受け取ったパスケースの中には、エンジェル(マークゴンザレスのキャラクター)からの手紙が入っていた。手紙によると、異世界でエンジェルの仲間達が囚われているという。エンジェルを救いたい一心で異世界に飛び込んだ主人公だったが、全ての仲間を見つけ出し、無事に元の世界に帰ることはできるのか…!?
プロローグ
部屋を出てもらい、準備する
一度相手を退出させ、その隙に部屋の準備を行います。
1つ目の問題
引用元
時計が何者かに変化するナゾを解け!?【ウィークリー謎解き】 (quizknock.com)
ゲーム説明&2つ目の問題を渡す
1問目の謎を解き、異世界(という設定)に入り込むことができたぶろさん。サポート役である「こりす(私)」改め「子ウサギ」がゲームの説明を行います。
2つ目の問題
引用元
任天堂 DS ソフト | レイトン教授と最後の時間旅行 (layton.jp)
2つ目の問題を解くと3つ目の問題が入った靴下の場所がわかる
3つ目の問題
引用元
リアル謎解きゲーム「時計屋探偵とリアル謎解きゲームのアリバイ」練習問題|土曜ナイトドラマ『アリバイ崩し承ります』|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)
枕元に卓上時計と4つ目の問題が入った箱が置いてある
4つ目の問題
ちなみにクロスワードは下記のソフトを使用して作りました。クロスワード作りが一番難しかったです。
クロスワード自動作成ソフト「クロスワード ギバー」 (fc2.com)
卓上時計をセットするとクレーンゲームが起動
回答が「いまなんじ?」になるようにクロスワードパズルを作成。卓上時計を今の時刻に設定すると、クレーンゲームが起動するという設定です。
実際は問題を解かなくてもクレーンゲームは起動しますが、まぁそこは設定なのでね。
クレーンゲームのミッションに挑戦
クレーンゲームの中にエンジェルのぬいぐるみを入れ、救い出してもらうミッションです。
回数制限を設けるとゲームにハラハラ感が生まれて良いですが、失敗するとこの先が進めなくなるので、救済処置も設定しておくと◎
エピローグ
クレーンゲームから無事、3体のエンジェルを救出したぶろさん。パスケースを含めて6体のエンジェルを集めたことで、最後のエンジェルが捕らえられた箱が開きます。

まとめと感想
今年のコリスちゃんの誕生日に、年の数だけプレゼントをやりました。 ぶろ 用意するのが結構楽しかったです 年の数だけプレゼントをやるにあたっ[…]
今回は私からぶろさん行ったサプライズです 誕生日に欲しいものを聞いたら「ワイヤレスイヤホン」って言われたけど、普通に渡すだけじゃ面白くないな… そう思い実行したのが、今回のテーマである「手作り[…]
皆さんこんにちは!めちゃめちゃ久しぶりにブログを書きます。コリスです。 今回は以前実施したサプライズの中で好評だった「バースデーログインボーナス」をご紹介します。我々のように離れて暮らしていても実行できるので、同棲していないカップルの[…]